夏ならいて座付近の天の川、冬ならオリオン座。
さぁ、星空があなたを待っています。星を探しにでかけましょう。
星空撮影をする前に知っておくべき点をご紹介します。
都会ではきれいに撮るのが
難しい
夜間の照明が強い都市部で星をきれいに撮るのは至難のわざ。
人工の光の影響が少なく、肉眼で星がたくさん見える暗い場所を選びましょう。


新月の頃がベスト。
三日月なら月明かりを
アクセントに
光の少ない場所に出かけても、
月が大きいと、明るくて星がよく見えません。
月が出ていない新月の
前後1週間程度が星空撮影のチャンス。
三日月程度であれば
月明かりと星を一緒に写すこともできます。

※長時間露光で光が大きくなるため、三日月が満月のように写ります。
- 撮影に出かけるときは、前もって月齢をチェックしておきましょう。月齢アプリを使うと、かんたんに調べられます。
晴れていても
雲が多いと撮影できない
雨が降っていない夜でも、曇が多いと星が隠れてしまうため、事前に雲量と天気を確認しておきましょう。
星の位置を把握できるようになるともっと楽しい
今どんな星が出ているのか、見たい星座が何時ごろ現れるかを簡単に調べるなら星座早見盤が便利。
星のことが少しでもわかってくると撮影もさらに楽しくなります。
撮影モードはM(マニュアル)になります。
それ以外の撮影準備は夜景と同じです。

星の光は暗く弱いため、カメラの自動露出が使えません。
そのため、星空の撮影では、マニュアル露出で撮影します。
撮影前に、「絞り値」「シャッタースピード」「ISO感度」を変えることで写真がどう変わるかを理解しておきましょう。

星空撮影の最大の難関はピント合わせ。
少しずつマスターしましょう。
フォーカスモードセレクターをMにセット


ファインダーを覗いて、明るい星を探し、
ライブビュー表示に切り換える


画面中央に②で見つけた明るい星を持ってきて、拡大表示する
フォーカスリングを回して星が小さく、最も明るい状態になったらピント合わせ完了


- どの星もはるか遠くで輝いているので、構図を変えても、ピントの合わせ直しは不要です。最初のピント合わせ時にテープなどでフォーカスリングを固定しておくと、ピントのズレを防げます。ただし、気温が大きく変わるとピント位置も変わる場合があるので、ピントの再チェックをおすすめします。

構図を決めて、シャッターボタンを全押しすると、セルフタイマーで撮影を開始する

カメラ設定の目安を
参考に撮ってみよう
まずは目安の数値を基準に。
数値は、周囲の状況に合わせて設定を調整しましょう。

露出不足に気をつけよう
暗い場所では、カメラのモニターを暗めに設定していても、明るく感じがち。
モニターで再生した写真は実際よりも明るく見えるので露出不足に注意です。
明るく撮りたいときは、シャッタースピードを遅くしてやや長めに露光をしましょう。
構図は水平を意識しよう
構図のポイントは星空と地上風景のバランス。
最初のうちは地面が斜めになったりして、不安定な構図になりがちです。
撮影時には、D7500の水準器を使って水平を意識しよう。



空をブルー系などに
変えたいときは
ホワイトバランス
ホワイトバランスを変えると色みを変えることができます。
[オート]以外にも[蛍光灯]や[晴天]も試してみましょう。
