カメラやレンズについたホコリや汚れ。そのまま長期間放置しておくと、傷やカビの原因となり画質に影響が出てしまう恐れもあるんです。そこで今回は、カメラボディーとイメージセンサーのクリーニング方法を「Z シリーズ」のミラーレスカメラを例にご紹介します。レンズクリーニングの方法については以下ページでご説明していますので、あわせて参考にしてみてください。
撮影監修:斎藤勝則
カメラやレンズのお手入れに必要な道具一式がセットになった「クリーニングキットプロ2 CK-P2」を使ってカメラボディーのクリーニングを行います。
①ブロアー
カメラボディーやイメージセンサーについたホコリやゴミを吹き飛ばすために使用します。
②ブラシ
カメラボディーについた大きなゴミを払って取り除くために使用します。
③クリーニングクロス
カメラボディーや液晶モニターのホコリやゴミを取り除く、ハンカチサイズのクロスです。
④シルボン紙
接眼レンズやイメージセンサーに付着した、ブロアーでは落とせない汚れを取るために使うクリーニングペーパーです。レンズ面を掃除するときは市販のアルコール(無水エタノール)を染み込ませて使用します。
⑤クリーニングスティック
先端がマイナスドライバーのような形状になっているレンズ清掃用のスティックです。スティックにシルボン紙を巻きつけ掃除します。
⑥ハンドラップ
アルコールを入れる容器です。上部の皿を軽く押し下げるだけで一定量のアルコールが出せる仕組みになっており、作業が楽に行えます。
シルボン紙は開封後、束のまま手に取り端をしっかりと持ちパタパタと振って紙に付着している余分な繊維を落としておきましょう。また湿気やホコリからシルボン紙を守るため、ケースやジッパーつきのビニール袋などに入れて保管しておくとよいでしょう。
シルボン紙には表面と裏面があります。触ってみてつるつるとしている方が表面でざらざらとしている方が裏面となり、掃除をする際は表面が清掃場所にあたるようにして使います。クリーニングスティックに巻きつける際に、表裏を間違えないよう注意しましょう。
なお、アルコールが浸透したシルボン紙は引火しやすい状態になっているため大変危険です。アルコールと同様に取り扱いには細心の注意を払いましょう。シルボン紙は使ったらすぐに取り換える必要があります。
ではさっそく、これらの道具を用いながらカメラクリーニングを行ってみましょう。「1.ボディーのクリーニング」「2.ファインダー接眼部のクリーニング」は定期的なお手入れをおすすめします。「3.イメージセンサーのクリーニング」は汚れが気になってきたら行いましょう。
クリーニング後の「5.ボディークリーニング後の動作チェック」は、クリーニングに関わらず定期的に行うことでカメラの不具合をいち早く察知することができますので、ぜひ参考にしてみてください。
ボディー全体にブロアーを吹き付け、大きなゴミを吹き飛ばします。ブロアーでは取り除けないゴミやホコリはブラシを使って取り除いておきましょう。このとき、ボディー内部にゴミが入らないよう、レンズかボディーキャップを装着したまま作業してください。ブラシをかけた後もう一度ブロアーでゴミを吹き飛ばし、液晶モニターをクリーニングクロスで丁寧に拭き上げます。あわせてレンズキャップもブラシとブロアーで清掃しておき、レンズに装着しておきましょう。
接眼目当てを上にスライドさせ、取り外します。接眼部周りのゴミや、ファインダーにアイセンサーが付いている機種でセンサー面にホコリが付いている場合は、ブロアー等で吹き飛ばしておきましょう。
クリーニングスティックにシルボン紙を巻き付け、ハンドラップでアルコール(無水エタノール)を染み込ませたら、接眼レンズ中央から外側に向け円を描くように拭き取ります。
外した接眼目当てもブラシで清掃し、接眼目当てをボディーに装着してクリーニング完了です。
シルボン紙を1枚手に取り、シルボン紙の表面が外側に来るように角を三角に折ります。それをクリーニングスティックの平らに加工されている方にかぶせ、指で押さえながらシルボン紙を手前にくるくると、先端をそろえるように巻きつけます。
このとき、クリーニングスティックの先端からシルボン紙の先端を5mm程度繰り出すようにして巻くのがポイントです。またシルボン紙の先端付近はレンズ面に接触する部分なので、なるべく指で触れないようにしてください。
次に、シルボン紙の先端をハンドラップ上部の皿の上にのせ、2回ほど皿を軽く押し下げ出てきたアルコールをシルボン紙に浸します。アルコールを浸し過ぎるとふきむらが残る原因となりますので、皿を押し下げるのは2回までを目安にしてください。
カメラ内部にあるイメージセンサー。ここにゴミやホコリが付着していると、画像上に黒い点や線となって写ってしまう場合があります。画像の汚れが気になってきたら、イメージセンサーのクリーニングを行いましょう。
手順としては、まずはゴミがどこについているか撮影をしてごみ点検を行ったのち、イメージセンサーの清掃、清掃後に再度点検を行います。イメージセンサーのごみ点検では、白い紙と「NX Studio」などの画像編集ソフトの入ったパソコンが必要となりますのでご準備ください。
なお、イメージセンサーは大変デリケートな場所です。クリーニング時は細心の注意を払い、キズが付かないようくれぐれもご注意ください。シルボン紙を使ったクリーニングに慣れていない場合は、事前にレンズフィルターでクリーニングの練習を行っておくことをおすすめします。また、カメラの点検・清掃サービスを利用するなどセンサー清掃はプロに任せるのもひとつの選択です。
まずブロアーを使い、フィルター両面のホコリを吹き飛ばします。クリーニングスティックにシルボン紙を巻きつけアルコールを浸し、レンズ面と同じように中心から外側に向かって円を描くようにフィルター面を拭き上げます。フィルターの表面が終わったら裏面も同様に、必ず新しいシルボン紙を巻いてから拭き上げましょう。レンズ保護フィルターの場合はクリーニングが終わったらまたレンズに付けておくようにします。
イメージセンサーの汚れを確認するために、白い紙が画面いっぱいになるようにして撮影します。このときのカメラの設定は次の通りです。
撮影モード:A(絞り優先オート)
絞り:F16
画質モード/画像サイズ:FINE/L
フォーカスモード:マニュアルフォーカス
ピント:∞(無限大)
ホワイトバランス:オート(初期設定時のまま)
「Z シリーズ」以外のカメラをお使いの場合でも、こちらの設定を参考に撮影してください。
動画でご案内している設定手順(「Z シリーズ」のカメラで、初期設定状態から確認用の設定に変更する手順)はこちらです。
①撮影モードダイヤルを回し、絞り優先オートにします。
②サブコマンドダイヤルを回し、絞りをF16に設定します。
③ボタンを押し、メニューを表示させます。画質モードからFINEを選択し、OKボタンを押します。
④フォーカスモードからマニュアルフォーカスを選択し、OKボタンを押します。ボタンを押してメニューを終了させます。
⑤フォーカスリングを回し、フォーカスを無限大にします。
次にカメラとパソコンをUSBケーブルで接続し、カメラの電源を入れ、撮影した白い紙の画像を転送します。
カメラとパソコンをUSBケーブルで接続し、カメラの電源を入れ、撮影した白い紙の画像を転送します。(SDカードから画像をパソコンに取り込む方法もあります。詳しくはご使用のカメラの取扱説明書をご確認ください)。
「NX Studio」や「Capture NX-D」、または市販の画像編集ソフトを起動したら、先ほど取り込んだ画像ファイルの場所を選択しサムネイル画像を表示します。サムネイル画像をクリックして画像を開き、ズームツールで100%の等倍表示にしてから、画面をスクロールしてゴミの状態を確認します。大きなゴミや毛羽などがクリーニングの対象になります。
画像に写ったゴミはイメージセンサー上では上下反転した位置に付着しているので、クリーニングの際はご注意ください。
この動画では、ミラーレスカメラ「Z シリーズ」のカメラボディー内のイメージセンサーのクリーニング方法をご紹介します。一眼レフカメラ「Dシリーズ」のイメージセンサークリーニングとは手順や注意点が異なります。お手持ちのカメラボディーを確認してからクリーニングを行いましょう。
電源をオフにし、カメラボディーからレンズやボディーキャップを外します。イメージセンサー表面に大きなゴミやホコリが付着しているか、カメラを傾けながら目視で確認したら、カメラを下に向けブロアーでゴミやホコリを吹き飛ばします。このとき、ブロアーを近づけすぎてイメージセンサーを傷つけないようご注意ください。
クリーニングスティックにシルボン紙を巻き付け、ハンドラップでアルコール(無水エタノール)を染み込ませ、イメージセンサーの中央部分から外周に向かってらせん状に拭きます。クリーニングスティックの移動は中心を丸く、外周付近はイメージセンサーの形状に合わせて四角く動かしながら拭いていき、最後は上側の角で拭き抜きます。作業中はイメージセンサーを傷つけないようご注意ください。
イメージセンサーを再度目視で確認し、ゴミやホコリがなければレンズの裏側をブロアーで吹き清掃してからカメラに装着し、クリーニングは終了です。
最後にもう一度白い紙を撮影して、大きなゴミや毛羽などが取り除けたか画像を確認しましょう。
一眼レフカメラをクリーニングする場合、おおまかな作業手順はミラーレスカメラと変わりはありませんが、内部にミラーがあるため作業手順が一部変わります。ここで簡単に、一眼レフカメラクリーニングの流れをご紹介しますので、参考にしてみてください。
①ボディーのクリーニング
クリーニング方法はミラーレスカメラと同様ですが、最後にレンズを外し、ブロアーでカメラ内部のミラーのゴミを軽く吹き飛ばしておくとよいでしょう。ミラーは大変デリケートな部分です。ブロアーの先端で傷つけないよう丁寧に作業しましょう。
②ファインダー接眼部のクリーニング
一部の一眼レフカメラにはアイピースが装着されています。アイピースを外してから接眼部をクリーニング、外したアイピースもシルボン紙を使い両面ともに清掃します。アイピースの取り外し方法はカメラによって異なりますので、説明書をご確認ください。
③イメージセンサーのゴミ点検
ミラーレスカメラと同様の方法で点検を行ってください。白い紙を撮影する際のカメラの設定値も同じです。
④イメージセンサーのクリーニング
一眼レフカメラの場合、クリーニングミラーアップのセットをする必要があります。
作業を行う際には十分に充電したバッテリーを使い、カメラの電源を入れます。MENUボタンから[クリーニングミラーアップ]の項目を選び、[開始]にします。シャッターボタンを押すと、ミラーが上がりイメージセンサーが見える状態になりますので、ミラーレスカメラと同様の方法でイメージセンサーのクリーニングを行ってください。
なお、クリーニング中はシャッター幕等の破損の恐れがありますので、絶対に電源を切らないでください。クリーニング後、カメラの電源をオフにするとミラーが下がり、シャッター幕が閉じます。クリーニング後には再度、ごみ点検を行いましょう。
カメラボディークリーニングの基本手順を、最初から最後まで通して確認してみましょう。
ボディークリーニングが終わったら、必ず以下のチェックを行っておきましょう。動作不良などのアクシデントを早めに察知することができます。
①動作チェックの準備
カメラに充電済みのバッテリー、SDカードを入れます。電源スイッチを入れ、SDカードが認識されていることを確認します。撮影モードをPモードにします。
②撮影テストを行う
被写体となるものを置き、フォーカスポイントを合わせて撮影します。このとき、ファインダー内や画面モニター(ライブビュー撮影時)にフォーカスポイント、シャッタースピード、絞りなどの表示がきちんとされているかチェックします。ズームレンズの場合は、広角側、望遠側、両方で作動するかチェックしましょう。
※フラッシュがついている機種の場合は、ポップアップボタンを押して同じ撮影を行ってください。
③動画撮影のテストを行う
ライブビューを起動させ、動画の撮影を5秒ほど行います。
④撮影した画像のチェック
再生ボタンを押して、先ほど撮った写真を確認してみましょう。拡大表示、縮小表示、拡大表示の際にはピントがあっているか、細かくチェックしてみてください。露出に問題がないかも確認しましょう。
動画についても、露出に問題がないか、音に問題がないかを確認しましょう。
ここまでで、クリーニングは終了です。
長く快適に愛用していただくためにも定期的にプロによる点検・清掃を行っていただくことをおすすめします。ピカピカのカメラで撮影をお楽しみください。