JUNJI TAKASAGO THE PLANET2 GRAND JOURNEY

Behind the Scene

all photos

SEASON2 CANADA 04 / Magical Night

宇宙からの光が降り注ぐ場所

カナダは東西にも南北にも広い。北極に近づくほど気候の変化が激しくなり、そのダイナミックな変化は生き物の生態をも面白くしている。また、“巨大な磁石”である地球の極に近くなっていくにしたがって、「太陽風」と呼ばれるプラズマの流れがそちらに吸い寄せられるようになるため、幻想的な天体ショーである“オーロラ”が見られるようになる。オーロラに長い時間包まれていると、地球が宇宙に浮かんだ丸い天体だということをあらためて感じる。そして銀河や星々が北極星を中心にじわじわと回っているのを目の当たりにし、地球は地軸を中心に回転していて、僕ら人間はその地球に乗って一緒に宇宙を巡っているのだ、ということを、肌で感じるのだ。カナダは北極圏から南部の温帯地域までと、広大で変化が大きいが、それだけに温暖化などの影響が顕著に現れる場所でもある。ダイナミックさだけでなく、そんな繊細な面にも目を向けて、しっかり地球の状態を把握するべきだとつくづく思った。

龍のような形のオーロラ

龍のような形のオーロラ

天頂を目指したオーロラは、昇りつめるとさまざまに形を変える。
そのうち一筋のオーロラが、一瞬まるで龍のような姿になった。

光の道

光の道

夜空を縦横無尽に走るオーロラ。

宇宙ショー 宇宙ショー 宇宙ショー 宇宙ショー

宇宙ショー

変幻自在のオーロラ。
夢のような宇宙ショーは、日暮れから夜半過ぎまで続いた。

オーロラの輪

オーロラの輪

天空を囲むように輝くオーロラ。木々も宇宙の生命体のように見えた。

夜空の競演

夜空の競演

オーロラと天の川、銀河と流星。夜空が見せる夢の競演。

色を放つオーロラ

色を放つオーロラ

赤と黄色が色濃く見えるオーロラ。
東の水平線上に現れ、揺れながらどんどん西に伸びていった。
こんな色のオーロラを見るのは初めてだった。

真っ暗な雪原や凍った湖の真ん中で、一人オーロラと向き合う。
変幻自在な光が夜空を舞い続けるのを眺めていると、
鼓膜の遠い奥の方に、小さくて微かな音が届いているような気がすることがある。
光も音も波動だということを考えると、もしかしたら
体全体でオーロラの波動を感じている、ということなのかもしれない。
星の光、オーロラの光、そして月の光。そんな宇宙からの光に輝く、
足元の氷雪のブルーもまた、たまらなく美しい。

空を覆うオーロラ

夜中に美しいオーロラがカナダの空を埋め尽くした。
風に吹かれるカーテンのように優雅にたなびいていたかと思えば、
突然にグルグルと龍の舞いを見せてくれたりする。
その壮大な天体ショーに見とれていると、
この世の中にはオーロラと星と自分しか存在しないような錯覚に陥る。
それは、これ以上ない感動の一夜だった。

極寒の朝

極寒の朝

早朝、マイナス32度という寒さのため川の表面から水蒸気が立ち昇った。
朝日が水蒸気を通して輝き、あたりを幻想的な夢の世界に変貌させた。

犬ゾリ

犬ゾリ

犬ゾリを引く犬たちは、ソリを引けることが嬉しくて仕方がないようだ。
走り始めたときの彼らは、何かから解き放たれたように興奮しきっていて、
喜びにはち切れんばかりだった。

出番を待つ犬たち 出番を待つ犬たち

出番を待つ犬たち

ソリを引く役目を待つ犬たち。
寒さを凌ぐために犬同士でピッタリとくっ付いていたり、
ただ一頭で寒さを耐えながらじっと目をつぶっていたり・・・。
思い思いに出番を待っていた。

月没寸前

月没寸前

満天の星々と山の向こうに沈んでいく月。
中央上部やや左には“すばる”(プレアデス星団)が、
中央やや右にはアンドロメダ銀河が見える。

透明な夜空

透明な夜空

雪山の上に縦に並んだ北斗七星が輝く。
パキーンと冷たいカナダの冬の空は、どこまでも澄んでいて美しい。

人里離れてオーロラを撮る理由

一般の方がツアーに参加してオーロラを見るときは、専用の施設で暖を取りながら待つ。そしていざオーロラが出たらおもむろに外に出て観賞する、というパターンが多い。利便性も考えてか、どうしても街の灯りが影響してしまう場所での観賞になることも少なくない。
そこで僕は、レンタカーで街から離れた場所にある、凍った湖の上や雪原などに行き、一人ポツーンと立ってオーロラを待つようにしている。
夜間はとてつもなく寒いので、できる限り完全防備を心掛けている。いざ撮影が始まれば、興奮のあまり寒さなど感じないのだけれど、あとでシャッターを押す指だけが凍傷ぎみになっていることに気付いたり、ということもある。そんな思いをしながらも、雪原で一人夜空と向き合っていると、いつしかオーロラと星と自分が融合したような感覚に没入し、もはや「感動」の二文字しかなくなってしまう。

広大な雪原でただ一人、オーロラと対面する。暗くなると間もなく夜空一面にオーロラが舞い始めた。極寒の中で何時間もぶっ続けで撮影していたが、あまりの感動に寒さをまったく感じなかった。

広大な雪原でただ一人、オーロラと対面する。暗くなると間もなく夜空一面にオーロラが舞い始めた。極寒の中で何時間もぶっ続けで撮影していたが、あまりの感動に寒さをまったく感じなかった。

夜明けの外気はマイナス30度を下回る。吐いた息が凍って髭やまつ毛、髪などにはり付く。洟が流れていても全く感じない。

夜明けの外気はマイナス30度を下回る。吐いた息が凍って髭やまつ毛、髪などにはり付く。洟が流れていても全く感じない。

オーロラの撮影準備をする僕。何時間も極寒の中で耐える必要があるため、からだのあちこちに使い捨てカイロを貼り、顔をスッポリと覆う防寒帽をかぶる。タイムラプス映像のためのD850と静止画撮影用のD5、2組のカメラと三脚を用意した。

オーロラの撮影準備をする僕。何時間も極寒の中で耐える必要があるため、からだのあちこちに使い捨てカイロを貼り、顔をスッポリと覆う防寒帽をかぶる。タイムラプス映像のためのD850と静止画撮影用のD5、2組のカメラと三脚を用意した。

D5とD850でオーロラの多彩な表情を捉えた

いくらカナダだからといって、オーロラが毎日見られるわけではない。その夜は幸い、日が暮れるなりオーロラが出てくれたので、タイムラプス映像にも挑戦することにした。タイムラプス映像のための撮影は「露出平滑化」に優れたD850で行いながら、同時に抜群の高感度性能を誇るD5で静止画撮影と使い分ける。一般にオーロラには動いているイメージが少ないかと思うが、綺麗なオーロラは意外に動きが激しいので、長時間露光するとブレブレの写真になってしまう。しかし、D5なら短めのシャッタースピードで、夜空にたなびくカーテンのようなオーロラを美しく捉えることができる。
実は、人間の目にとってオーロラの色は弱く、その色をあまり感じることはできない。ほとんどのオーロラが肉眼では白っぽい光に見えてしまい、初めて見る人は、本などで見るオーロラ写真との違いを感じ、がっかりしてしまうこともあるようだ。しかし写真に撮ると、カメラはオーロラの本来もつ色を忠実に再現し、緑色や赤味を綺麗に見せてくれる。

龍のような形のオーロラ

カメラ:D5 レンズ:AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR 画質モード:RAW (14-bit) 撮影モード:マニュアル、2.5秒、f/2.8
焦点距離:36mm ホワイトバランス:色温度(4000K) ISO感度:ISO 6400 ピクチャーコントロール:スタンダード

光の道

カメラ:D5 レンズ:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED 画質モード:RAW (14-bit) 撮影モード:マニュアル、6秒、f/5
焦点距離:16mm ホワイトバランス:色温度(4000K) ISO感度:ISO 6400 ピクチャーコントロール:スタンダード

宇宙ショー

カメラ:D5 レンズ:AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR 画質モード:RAW (14-bit) 撮影モード:マニュアル、1秒、f/2.8
焦点距離:24mm ホワイトバランス:色温度(4000K) ISO感度:ISO 6400 ピクチャーコントロール:スタンダード

宇宙ショー

カメラ:D5 レンズ:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED 画質モード:RAW (14-bit) 撮影モード:マニュアル、3秒、f/2.8
焦点距離:17mm ホワイトバランス:色温度(4000K) ISO感度:ISO 6400 ピクチャーコントロール:スタンダード

宇宙ショー

カメラ:D5 レンズ:AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR 画質モード:RAW (14-bit) 撮影モード:マニュアル、5秒、f/4
焦点距離:24mm ホワイトバランス:色温度(4000K) ISO感度:ISO 6400 ピクチャーコントロール:スタンダード

宇宙ショー

カメラ:D5 レンズ:AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR 画質モード:RAW (14-bit) 撮影モード:マニュアル、5秒、f/4
焦点距離:24mm ホワイトバランス:色温度(4000K) ISO感度:ISO 6400 ピクチャーコントロール:スタンダード

オーロラの輪

カメラ:D5 レンズ:AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED 画質モード:RAW (14-bit) 撮影モード:マニュアル、6秒、f/5.6
焦点距離:15mm ホワイトバランス:色温度(4000K) ISO感度:ISO 6400 ピクチャーコントロール:スタンダード

夜空の競演

カメラ:D850 レンズ:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED 画質モード:RAW (14-bit) 撮影モード:マニュアル、30秒、f/4
焦点距離:14mm ホワイトバランス:色温度(4000K) ISO感度:ISO 3200 ピクチャーコントロール:ビビッド

色を放つオーロラ

カメラ:D5 レンズ:AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR 画質モード:RAW (14-bit) 撮影モード:マニュアル、1.3秒、f/3.2
焦点距離:70mm ホワイトバランス:色温度(4000K) ISO感度:ISO 3200 ピクチャーコントロール:スタンダード

極寒の朝

カメラ:D850 レンズ:AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR 画質モード:RAW (14-bit) 撮影モード:絞り優先オート、1/5000秒、f/14
焦点距離:80mm ホワイトバランス:晴天 ISO感度:ISO 250 ピクチャーコントロール:スタンダード

犬ゾリ

カメラ:D850 レンズ:AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR 画質モード:RAW (14-bit) 撮影モード:絞り優先オート、1/3200秒、f/10
焦点距離:400mm ホワイトバランス:晴天 ISO感度:ISO 1600 ピクチャーコントロール:ビビッド

出番を待つ犬たち

カメラ:D850 レンズ:AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR 画質モード:RAW (14-bit) 撮影モード:絞り優先オート、1/800秒、f/8
焦点距離:185mm ホワイトバランス:晴天 ISO感度:ISO 1600 ピクチャーコントロール:ビビッド

出番を待つ犬たち

カメラ:D850 レンズ:AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR 画質モード:RAW (14-bit) 撮影モード:絞り優先オート、1/500秒、f/8
焦点距離:310mm ホワイトバランス:晴天 ISO感度:ISO 1600 ピクチャーコントロール:ビビッド

月没寸前

カメラ:D5 レンズ:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED 画質モード:RAW (14-bit) 撮影モード:マニュアル、20秒、f/5
焦点距離:17mm ホワイトバランス:色温度(3860K) ISO感度:ISO 5000 ピクチャーコントロール:スタンダード

透明な夜空

カメラ:D5 レンズ:AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR 画質モード:RAW (14-bit) 撮影モード:マニュアル、30秒、f/5
焦点距離:23mm ホワイトバランス:色温度(3860K) ISO感度:ISO 5000 ピクチャーコントロール:スタンダード

Profile

高砂淳二JUNJI TAKASAGO

写真家。1962年、宮城県石巻市生まれ。
ダイビング専門誌の専属カメラマンを経て1989年に独立。世界中の国々を訪れ、海の中から生き物、虹、風景、星空まで、地球全体をフィールドに撮影活動を続けている。著書は、「LIGHT on LIFE」「night rainbow ~祝福の虹」「ASTRA」「虹の星」「Children of the Rainbow」「free」「BLUE」「life」(以上小学館)、「Dear Earth」「そら色の夢」「南の夢の海へ」(以上パイインターナショナル)、「クジラの見る夢 ~ジャックマイヨールとの海の日々~」(共著・七賢出版)ほか多数。ザルツブルグ博物館、Nikon THE GALLERY、渋谷パルコ、阪急百貨店、大丸百貨店など写真展多数開催。2008年には、外務省主催・太平洋島サミット記念写真展「Pacific Islands」を担当。海の環境NPO法人“OWS”理事。自然のこと、自然と人間の関係、人間の役割などを、トークショーや、テレビ、ラジオ、雑誌などを通して幅広く伝え続けている。

高砂淳二

推奨環境

Windows
・Microsoft Internet Explorer 11以上
・Microsoft Edge
・Google Chrome 最新版
・Mozilla Firefox 最新版
Mac
・Google Chrome 最新版
・Apple Safari 最新版
・Mozilla Firefox 最新版
モニタサイズ
・1024px x 768px以上の解像度