Nikon Imaging
Japan
プレミアム会員 ニコンイメージング会員

Lesson12:写真がより良くなるフレーミングと構図

目の前にある被写体をどう写真に写しこむか、どう切り取るかを考えることを「フレーミング」といいます。ただ漠然と撮るのではなく、フレーミングを意識して写真を撮ることでその人ならではの視点、意図、思いなどを反映することができ、より魅力的な写真に仕上げることができます。そこで今回は、写真をさらにレベルアップさせるためのフレーミングのコツ、そしてフレーミングの際に知っておくと便利な基本の「構図」も合わせてレッスンしていきましょう。

撮影監修:斎藤勝則

1.フレーミング を上達させるコツ

どうやって撮る? を考えよう

たとえば目の前に一輪の美しい花が咲いていて、「これを撮りたい」と思ったとします。さて、あなたはどこに魅力を感じ、なぜそれを撮ろうと思ったのでしょうか。

鮮やかな花の色、花芯部分や花びらの造形美、大輪の花を堂々と咲かせている様子、または花が咲いている場所を含めて魅力的に映ったのか、その花にとまろうとしている蝶に心ひかれたのか……その動機は人によってさまざまです。
フレーミングとはつまり、「その“撮ろうと思った動機” を写真で伝えるためにどう切り取ればよいのか」を考えることです。魅力的に感じた部分をどう撮れば伝わるか、シャッターを押す前にまず考える習慣をつけてみましょう。

フットワークとレンズワーク

では実際に先ほどの花を例に考えてみましょう。
大切なのは「フットワーク」と「レンズワーク」を意識することです。それによりフレーミングの幅はぐんと広がります。

フットワーク

フットワークとは、撮影者自らが動いてベストな撮影位置を探すということです。ただ立っているだけでは、その視点からしか被写体を観察することができません。動いてみることで「ここから撮るとよりこの部分が強調されるな」「背景に入れたくないものはここから撮れば写らないな」といったことが発見できます。

近づいて撮影。背景は少なくなり、花が大きく写りこみます。花びら1枚1枚の造形、花芯の様子などもより伝わるようになりました。

離れて撮影。花は小さくなり、背景が多く写り込みました。花単体というよりは、どんな場所に咲いているのかを含めたうえで花を主役にしている写真、といった印象です

違う角度から撮影。角度を変えて撮ることで、花や背景の写りかたが変わりました。背景が整理され、視線がすっと主役の花に向かうようになりました

レンズワーク

レンズワークとはズームレンズのズームを操作して焦点距離を変えたり、写したいイメージの写真を撮るためにレンズを交換したりすることです。
では具体的に、花の撮影を例にレンズワークを活かした撮影をしてみましょう。“花芯部分の造形美”に惹かれたため花芯部分に寄って大きく写したのですが、現在つけているレンズではそこまで寄ることができず迫力に欠ける写真になってしまいました。そこでマイクロレンズに交換、さらにぐっと花芯部に寄ることができ、見せたい部分がより強調されたイメージ通りの写真になりました。

標準レンズで撮影。これ以上寄るとピントが合わなくなるため、このレンズではこれより大きく写すことはできません

マイクロレンズで撮影。被写体にぐっと寄れるレンズとあって、ここまで大きく花芯を写すことができます。造形美が良く伝わる写真になりました

どのレンズを使えばどんな写真が撮れるようになるのか、それを知識として持っておくことでフレーミングの選択肢はさらに広がります。レンズワークについてはこちらのコンテンツでレッスンをしていますので、ぜひ参考にしてみてください。

レンズレッスンはこちら

カメラの高さ、角度を変えてみよう

フレーミングを考える際にもうひとつ、カメラを構える高さや角度を変えてみることにも意識を向けてみましょう。それにより写りかた、仕上がりの印象は大きく変化します。

ハイレベル・ローレベル

カメラを構える位置、高さの変化を「レベル」といいます。高い位置から撮れば「ハイレベル」、低い位置から撮れば「ローレベル」です。

ハイレベルで撮影。撮影者は立った状態で、目線より少し高めにカメラを構えて撮影、菜の花畑の奥、さらにその向こうの方まで広く風景を見渡した写真になりました

ローレベルで撮影。撮影者は少ししゃがんだ状態で、菜の花の背丈と同じくらいの高さから撮影しています。菜の花畑の中に立っている、花に包まれている雰囲気になりました

ハイアングル・ローアングル

カメラの傾けかた、角度の違いを「アングル」といいます。カメラを下に傾け、上から下に見下ろすような角度で撮れば「ハイアングル」。カメラを上に傾け、下から上に見上げる角度で撮れば「ローアングル」です。

ハイアングルで撮影。菜の花畑を見下ろすようにカメラを傾けているため、画面全体が花で埋まりました。引きで撮ると写したくないものが入るというようなケースにも有効な画作りです

ローアングルで撮影。しゃがんで、下から菜の花を見上げるようにカメラを傾けているため空が背景になっています。ぐんと伸びる花の様子、これまでとはまた違った印象を受ける写真です

初心者の方は特に被写体を見つけてカメラを構えると、撮影位置を変えることなくズームのみ動かして撮ってしまうということが多々あります。フットワークを活かし撮影する位置を見つける、レンズワークやレベル、アングルを意識して切り取りかたを考える。状況が叶うなら、何枚か撮影してみてもよいでしょう。どこからどう撮れば被写体の魅力がより伝わるのか、より良いフレーミングを探してみましょう。

※太陽を入れてフレーミングするときは目への影響をさけるため、一眼レフカメラの場合はファインダーを直接見ないようにしライブビューで撮影するようにしましょう。ミラーレスカメラは電子ビューファインダーのため直視することはできますが、いずれも短時間での撮影を心がけましょう。

2.構図を決めるコツ

基本の構図をまねてみよう

「構図」とは被写体が画面内にどう配置されているか、画面構成、レイアウトのことを指します。構図の良し悪しは、写真の仕上がりに大きく影響します。構図を工夫することで写真の見栄えがよくなったりストーリーを感じる写真になったり、人の目を引きつけるより魅力的な写真になります。

構図には基本となる考えかた、置きかたがあります。いつも同じ構図で撮ってしまい「写真が単調になってしまうな」と感じている方や、どうフレーミングすればよいのか迷ってしまうという方は参考にするとよいでしょう。もちろん、写真の撮りかたに決まりはなく、こうしなければダメという構図があるわけではありません。ですがまずは基本の構図を参考にまねて撮影してみることで、より良い構図づくりの感覚をつかむ練習にもなりますよ。

被写体の向きと余白を考えよう

ではどうやって構図を考えていけばよいのか、その例をあげてみましょう。
こちらは“ケーキをおいしそうに撮る”をテーマに撮影した1枚です。

被写体となるケーキを画面の真ん中に置いて撮影しており、ストレートに撮りたいものが伝わってきます。ではここから、さらにより良い構図がないか探していきましょう。ケーキの位置を変えて何枚か撮影してみます。

A ケーキを左上に配置
B ケーキを右上に配置
C ケーキを左下に配置
D ケーキを右下に配置

これら4枚の写真、みなさんはどの写真がいいと感じましたか?
一般的にはDが一番安定した構図だといえます。ポイントは「被写体の向き」と「余白」です。

被写体の向きとは被写体の「正面」が向いている方向のことです。
写真を見たとき人は無意識に主役となる被写体の正面を捉え、そこから被写体の向きに誘導され視線が動いていきます。それにより被写体を取り巻く背景、奥行きなど写真全体を感じることができます。視線が一か所に固定される、視線が届かず意味のない余白がある写真はどこか居心地悪く感じます。

このケーキの場合、手前に来る角の部分が正面となり、斜め左下を向いています。

A
B
C
D

AとCは視線の先が狭く窮屈なうえに、ケーキの後ろ側へ視線が流れるスペースがないため右上に意味のない余白が生まれてしまっています。一方BとDは目線がケーキからお皿のフチへと誘導され、画面全体に視線が動きます。
Bも 一見良さそうに見えますが、画面の左側を見るとテーブルが多く写りこんでいます。“ケーキをおいしそうに撮る”と考えたとき、テーブルはここまで多く写す必要があるでしょうか(ケーキとお皿を含めたテーブル全体の雰囲気を撮りたい、ということであればよいのかもしれません)。被写体と余白のバランスを考えたとき、画面全体に占めるケーキの割合も小さくなってしまっています。構図内でのケーキの存在感、目線の流れのバランスがとれているDがこの中では一番良い構図といえます。

最初からより良い構図を見つけるのは難しいものです。構図に迷ったらこのように被写体の位置を変えて何枚か写し、写りかたの違いを確かめてみるとよいでしょう。

構図を安定させる「三分割法」

基本中の基本となる構図のひとつ、「三分割法」をご紹介します。画面を縦に三等分、横に三等分し、そのライン上や線が交わる場所に被写体を配置することで画面がバランスよく、収まりよく見えるという構図です。

先ほどの写真も、ケーキの正面が右下のラインが交わった個所に配置されています

風景写真では水平線など画面を横切る線を三分割法に合わせたり人物やテーブルフォトなどではメインの被写体をライン上に配置したり、さまざまな被写体、場面で応用できる構図です。
構図がいまひとつ決まらないな、というときはこの三分割法を意識してみましょう。ぴったりに合わせなければいけないということではなく、おおよそバランスを取る方法として頭に入れておくと便利です。

3.構図のアイデア

最後に、被写体の配置によってこんな効果が生まれる、こんなイメージの写真になるといった基本の構図アイデアをいくつかご紹介します。フレーミングを決めるときの参考にしてみてください。

主役を強く見せる、引き立てる

被写体を画面の真ん中に配置する「日の丸構図」と呼ばれる構図です。視線は真ん中へ、そのまま他へ移動することなく主役を強烈に印象づけます。視線が動かず周辺に余白ができてしまう構図ではありますが、あえて使うことで見せたいものをストレートに表現することもできます。

落ち着いた印象、画面全体を見せる

画面を上下もしくは左右、2つに分けた「二分割法」という構図です。画面を二分割する線は画に安定感を与え視線も動かないため、落ち着いた印象、静寂を感じる写真になります。また主役がひとつ明確にある被写体ではなく分割した両方の画面を見せたい、画面全体を見てほしいというときに使える構図です。

シンプルな美しさを強調する

被写体を左右対称に切り取る「シンメトリー構図」はシンプルかつクールな印象の写真になり、建造物を撮る際はその美しさを強調することができます。きっちり左右対称であることで安定感、バランスがとれる構図ですが、あえて少しずらすことで不安感をあおったり動きをつけたりといった効果を出すこともできます。

動きを出しながらバランスよくまとめる

被写体を斜めに配置する、対角線を意識して画面構成を行う「対角線構図」と呼ばれる構図です。三分割法と同様、どんな場面でも使えてまとまりある画になりやすいため頭に入れておくと便利です。ダイナミックな対角線構図は画面に動きやリズムが出て、風景写真では奥行きを感じさせることもできます。

スムーズな視線誘導でやわらかな画づくりに

画面の中にSやCなどの曲線、カーブを入れることで奥行きが表現できます。また曲線に合わせながら視線がスムーズに誘導されていくため、画面全体がまとまりやすくなります。曲線は画面内にやわらかさや動きを感じさせてくれるため、ポートレート撮影では曲線を意識したポージングを取ってもらってもよいかもしれません。

印象的に主役を見せる

門や窓枠、周辺の木や建物などで主役となる被写体を囲むことで視線を誘導し、主役を引き立てる「トンネル(額縁)効果」と呼ばれる構図です。日の丸構図と同様に見せたいものが明確になり、さらに手前との対比で奥行きが出たり画面全体が引き締まった印象になったりと一味違った印象的な写真になります。

奥行きを強調し臨場感を出す

1点から複数の線が延びる放射線を意識してフレーミングする「放射線構図」。道路や階段、建造物、鉄道写真などの人工物を撮るときによく用いられる構図です。奥行きや高さを強調させるだけでなく手前に向かって広がりを感じることができるため、その場に立っているかのような臨場感や迫力を出すことができます。

画面をまとめ安定感を出す

「三角構図」は、画面の中に三角形を意識して被写体を配置する構図です。底辺が下にある三角形は重心が下に来るためとても安定感のある画になります。重厚感も表現できるため、建造物を撮影する際によく使われる構図です。また主役の他にも背景に存在感ある被写体が写りこむ場合、三角を意識して構図を作ると画がまとまりやすくなります。

写真を撮るときには「どう撮ろうか」を考え、何枚か撮ってみる。そして「こう撮ったらこんなふうに写るのか!」と、新しい撮りかたの発見が楽しくなってきたら写真はぐんぐん上達するはずです。どん欲により良いフレーミングを探しながら、自分らしい表現を見つけていってくださいね。

2024年6月18日 文章改訂

ニコンイメージングプレミアム会員
ニコンイメージング会員