大阪写真月間2014
-
-
写真家150人の一坪展
-
5/29 (木)
~6/4 (水)
10:30~18:30(最終日は15:00まで)
会期中無休
写真展内容
写真文化の発展と普及に寄与することを目的に、毎年6月1日の「写真の日」を中心とした期間に東京と大阪で開催されるのが「写真月間」である。
「大阪写真月間」は2000年の暮れに「東京写真月間」(日本写真協会主催)の呼びかけに応じてスタートし、02年6月に初めて「大阪写真月間2002」を開催した。
今年の「大阪写真月間2014」は13年目となり、本年も大阪市内のギャラリーを使い、写真家約150人が1人一坪(1.8m四方)を使って展示する「写真家150人の一坪展」と、一般の写真愛好家が1人一枚を展示する写真展「私のこの一枚」の二つの写真展のほか、高校生による「ハイスクール・フォトアワード」、「小学生のための写真教室」、記念シンポジウムなどを併催する。
メインイベントである本展の特色は、写真を表現手段として作品を制作している人なら、作品内容や方法はもちろんのこと、年齢、性別、国籍、職業などに関係なく参加できるところにある。また、展示するギャラリーや壁面の場所も抽選で決定するので、いっさいの審査や選別は行わない。写真展にポリシーやテーマを求める人は、この何でもありの写真展に「展としてのポリシーがない」という異論を唱えることもあるが、80歳を超える超ベテラン作品の横に、孫のような高校生がはじけるような写真を並べる、そんなお好み焼き的「ごちゃ混ぜ感」が本展の魅力である。
この「写真家150人の一坪展」では、観客は内容も方法も異なる150の写真表現作品に出会うことになり、150の個性の中に、きっと気に入る作品があるはずである。
大阪写真月間2014
-
-
大阪写真月間 ハイスクールフォトアワード
-
6/5 (木)
~6/11 (水)
10:30~18:30(最終日は15:00まで)
会期中無休
写真展内容
大阪写真月間は毎年6月に「写真家150人の一坪展」、「1000人の写真展」の二つの写真展を中心に、「小学生のための写真教室」、「シンポジウム」など、さまざまなイベントを6月1日「写真の日」を中心とした機関に実施している。
本展は、この大阪写真月間のイベントの一つとして開催するもので、昨年までは大阪府高等学校芸術文化連盟写真部会加盟の各校を中心にひろく大阪府下の高校写真部に募集を呼びかけて作品を募集してきたが、本年より全国の高校生を対象に募集することになった。また、ゲスト審査員として写真評論家の飯沢耕太郎氏が加わる。
昨年は21の高等学校から173点のエントリーがあり、その中から14作品が「ハイスクールフォトアワード・グランプリ」をはじめ各賞を受賞し、賞状と記念品が贈られた。
題材は身近な友人、家族を撮ったものから社会派スナップ、風景、ネイチャーなど多岐にわたり、表現技法も伝統のモノクロプリントから最新のデジタルフォトまで実に様々である。しかし、彼等が対象に向ける素直な眼差しと、対象と向かい合う真摯な態度は共通している。
当該イベントは、作品を顕彰することで高校写真部の生徒たちのレベルアップにつなげたいという主旨で催されており、展示する作品は、高校生たちの若い感性と情熱にあふれている。
京都新聞出版センター展
-
-
花也
-
6/12 (木)
~6/18 (水)
10:30~18:30(最終日は15:00まで)
会期中無休
写真展内容
少女たちは舞妓になることを夢見て、京都の花街にやって来る。だが、華やかさの反面には厳しさがある。行儀作法、芸事、座持ち。お客をもてなすため、努力を重ねる日々が続く。自らの憧れは、担い手となった途端、自らに返ってくる。修業は、何歳になっても終わらない。
舞妓を目指す少女からベテランの芸妓まで、夢の世界に生きる女性たちの実像に焦点を合わせ、五花街で、2年半にわたった取材をまとめた写真集「花也」(京都新聞出版センター刊)より、50点を展示する。カラー50点。
グループのプロフィール
<京都新聞出版センター>
京都新聞の連載の書籍化を中心に、地元・京都に根付いた文化や歴史などを題材とした書籍を刊行している。
秋元 麦踏写真展
-
-
川の字
-
6/19 (木)
~6/25 (水)
10:30~18:30(最終日は15:00まで)
会期中無休
写真展内容
見知らぬ旅行者、留学生、一念発起して日本に移り住んできた人などなど三十数カ国から250人以上を無料で泊め、川の字で寝る生活を始めて早2年半ちょっと。滞在日数はまちまちで、夜到着して朝には出ていく人もいれば、3週間泊っていく人もいる。
彼らは、人呼んで「カウチサーファー」。SNSを介して我が家を見つけ、メールを送ってくる。そこでスケジュールが合えば泊まりに来る。意気投合して夜中の3時まで雑談に明け暮れることもあれば、夜二言三言の短い会話をして、朝、作者が目を覚ます前に出ていくこともある。
知人にカウチサーフィンの話をすると、「何それ? 泊まる方は宿代浮くけど、泊める方にはメリットあるの?」と怪訝な顔をされる。
格好をつけて「カウチサーフィンとは損得勘定からの脱却である」と言いたいところだが、「なにゆえ見知らぬ人をタダで泊めるのか」作者はそれほど考えたことがないので、ちょっと返答に困る。
実際はなんとなく始めてみたら面白い人が続けざまに来て、やめる理由もないので続けている。それに、旅行先で「現地の人の生活をのぞいてみたい」という気持ちはよくわかる。そんなわけで、川の字で寝る生活が続いている。
見知らぬ客人は汗の臭いと非日常を手土産にやってきて、こちらは埃っぽくてちょっと黴くさい日常(我が家)で彼らを迎える。これは、そんな日常と非日常の四つ辻の記録である。
作者のプロフィール
秋元 麦踏(アキモト ムギフミ)
1983年東京生まれ。
寺倉 弓恵写真展
-
-
離れても近間
-
6/26 (木)
~7/2 (水)
10:30~18:30(最終日は15:00まで)
会期中無休
写真展内容
私は岐阜県養老町で生まれた。
静かで清くて、何もない。
空虚感と憂鬱。
ああ、田舎なんだと、さめざめ思う。
家を出て、生まれ育った町を見る。
やっぱり何もない。
ただそこにふるさとがある。
ただそこに家族がいる。
それだけのことが温かいことだと知った。
ああ、おまえは何をわかっている。
カラー42点。
作者のプロフィール
寺倉 弓恵(テラクラ ユミエ)
1985年岐阜県生まれ。13年名古屋ビジュアルアーツ写真学科夜間部卒業。